バラライカの作り方・レシピは?度数やカクテルの特徴[ウォッカベース]

バラライカの作り方・レシピは?度数やカクテルの特徴[ウォッカベース]
  • URLをコピーしました!
目次

バラライカのカクテルレシピ

バラライカのカクテルレシピ
材料名分量
ウォッカ30mL
ホワイトキュラソー15mL
レモンジュース15mL

バラライカの作り方

  1. シェーカーにウォッカ、ホワイトキュラソーレモンジュースを注いでシェーク
  2. グラスに注ぐ

バラライカのカクテル情報

アルコール度数30%
テイスト中辛口
技法シェーク
グラスの種類カクテルグラス
TPOオール・デイ・カクテル

バラライカの特徴

カクテルグラスのような形をしたギターによく似たロシアの民族楽器が由来の「バラライカ」。

ウォッカのキレとホワイトキュラソー、レモンの酸味が気持ち良い口当たりです。

まるでバラライカが奏でる涼しい音色をイメージしたようなカクテルなので、音楽好きにはたまらないかも?

ベースとなるお酒を変えると別のカクテルとなることも特徴のバラライカ。
ラム酒なら「XYZ」、テキーラなら「マルガリータ」、ジンなら「ホワイトレディ」という名前になります。

ウォッカとジンの違いについて

ウォッカとよく一緒にされてしまいがちなのがジンですが、明確な差を説明できる人は少ないのではないでしょうか。

どちらのお酒もカクテルのベースに使われていますが製造方法や味わいが異なります。

それぞれの違いや共通点について詳しく解説した記事はこちらをご覧ください。

あわせて読みたい
「ジンとウォッカ」は何が違う?共通点や味・香りの特徴などを酒屋が徹底解説します! お酒に詳しくない方でも知っていると思われる「ジン」と「ウォッカ」。 某名探偵のアニメでもその名前が登場しますね。 カクテルのベースとしてもよく使われる2つのお酒...

定番のおすすめウォッカ銘柄

ウォッカベースのカクテルを作る際に迷いがちなのが、どの銘柄を使うかということ。

もちろん自分の好きな銘柄がある方はその商品を使えば良いですが、ウォッカといってもさまざまな種類のものが存在します。

ここからはカクテルを作る際によく使用される定番のおすすめウォッカ銘柄について紹介していきます!

スミノフウォッカ (SMIRNOFF)

プレミアムウォッカの中でも世界No.1の販売量の「スミノフウォッカ」。

クリアでクセのない味わいのためカクテルでもかなり重宝されています。

とりあえず持っておけば間違いない銘柄のひとつです。

スカイウォッカ (SKYY)

ブルーの綺麗なボトルデザインが名前ともマッチしている「スカイウォッカ」。

純度が高く透明感あるため、カクテルベースとしてもよく使用されています。

またアメリカでは前述したスミノフウォッカと並ぶ人気のウォッカです。

ギルビーウォッカ (GILBEY’S)

created by Rinker
¥776 (2023/05/28 18:09:50時点 楽天市場調べ-詳細)

ジンも作っているギルビーのウォッカ。

ほんのりした甘味とやわらかい口当たりが特徴です。

リーズナブルな価格とカクテルベースとしても使いやすい銘柄になります。

ズブロッカ (ZUBROWKA)

ミドリ色のボトルデザインが魅力的な「ズブロッカ」。

青りんごや桜餅のようなやわらかい香りとまろやかな口当たりが特徴です。

このズブロッカを使用するカクテルもあるくらい人気の1本です。

ウォッカベースのカクテルについて

ウォッカベースのカクテルには、クセのない無色なレギュラータイプというものがよく使われています。

その他にもハーブやフルーツ系の香りをつけた、フレーバードタイプといったものも存在します。

基本的にはレギュラーを使いますが、フレーバードを使ってカクテルを作るとマイルドな仕上がりになるので「こっちの方が好きかも」という人もいます。

いろいろと試してみて、自分の好きなカクテルを探してみてくだいね!

ウォッカベースのカクテル一覧をみる

バラライカの作り方・レシピは?度数やカクテルの特徴[ウォッカベース]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる